商品情報にスキップ
1 14
Ridge Mountain Gear

RIDGE / Basic Cap Extra

RIDGE / Basic Cap Extra

通常価格 ¥7,600 JPY
通常価格 セール価格 ¥7,600 JPY
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
カラー

【店長コメント】

ビッグヘッダーさんに助け舟Basic Cap Extraの登場です!今までワンサイズで展開していたBasic Capですが、頭周りが60cm以上を超えてくるとなかなか着用できなかったのですが、そんな方向けにラージサイズが発売されました。ぜひ、ビッグヘッダーさんのみなさんにも、Basic Capお楽しみいただければと思います。


説明文は、【Basic Capから引用】

【メーカー説明文引用】

本体はシンプルな6枚接ぎのデザイン。

サイクルキャップのような浅いシルエットや短いツバとは異なり、『Basic Cap』は深めの被り心地と適度なツバの長さを追求しました。


風の影響を受けにくく、しっかりと日差しを遮る絶妙なバランス。

アウトドアでも日常でもストレスなく使用できるよう、細部にわたって徹底的に考え抜いています。


このキャップが誕生するまで、いくつものアウトドアブランドのキャップを試しました。

しかし、どれも少し浅く、耳の上までしっかりと覆えないものばかり。

特に風の強い日には、キャップが飛ばされないよう気を遣う必要があり、それがストレスになっていました。

僕の頭囲が少し大きめなため、市販のキャップが合わなかったのです。


そんな経験を経て、「自分が本当に快適だと感じるキャップを作りたい」という思いが芽生えました。


そして2019年、『Basic Cap』が誕生。

このキャップに込めたコンセプトやデザインは、今も変わることなく受け継がれています。


【素材】

キャップの本体部分には、撥水性、防風性、そして優れた透湿性を兼ね備えたナイロン100%素材である東レのStunner®を使用しています。この高性能素材は、雨や風といった自然の脅威からしっかりと保護しつつ、発汗による蒸れや不快感を軽減し、快適な着用感を持続させます。


Stunner®の最大の特長は、その優れた耐久撥水機能です。小雨はもちろん、突然の天候の変化にも対応でき、撥水性能が持続するため、長期間にわたってご愛用いただけます。さらに、防風性に優れており、冷気の侵入を防ぐため、肌寒い日でも暖かさを保ちます。一方で、透湿性が高いため、余分な湿気を外に逃がし、激しいアクティビティ中でも快適さを維持します。


また、この素材は合成繊維でありながら、コットン混紡のような自然で上品な表情が大きな特徴です。そのナチュラルな見た目は、アウトドアウェアとしての高機能性を保ちながら、日常生活や街中でのスタイリングにもぴったりと馴染むデザインを実現しています。


さらに、裏面に施された特殊なコーティング加工によって、適度なハリとコシのある風合いが生まれています。この加工は軽量な素材でありながら、しっかりとした形状を保つことができ、使用中にしわが寄りにくいという点も大きな魅力です。


汗止め部分にはCOOLMAX®ファブリックを使用しています。

鹿の子状のポリエステル100%素材で吸水速乾性・UVカット(UPF 40+)の機能を兼ね備えています。



【スペック】

素材 : 本体部分 ナイロン100% 、汗止め部分 ポリエステル100%

サイズ : ワンサイズ

深さ 約18.5cm(平置き時)、ヒサシ長さ 約6cm、頭周り約 63cm(ゴムにより調整可能)

※製品の上がりサイズは±1cm程誤差がある場合がございます。予めご了承くださいませ。

実際に被っていただきますと多少広がります。

重量 : 約41g

生産国 : 日本

生産者 : 香川県観音寺市 株式会社島田


【ケア】

お洗濯の際はネットに入れる事をお勧めいたします。

濃色の製品は移染する場合がございます念の為他の物と分けて洗濯して下さい。

蛍光増白剤入り洗剤、塩素系漂白剤は使用しないで下さい。

タンブラー乾燥はお避け下さい。

アイロン掛けする際は必ず当て布をして裏側から当ててください。

ヒサシ部分の芯はソフトな芯を使用しておりますので折り曲げた際に芯自体が折れることはありませんがヒサシ部分はあまり細かく折り曲げるとシワになり、元の状態になるまで時間がかかります。故意に折り曲げる事は避けて下さい。



【メーカー説明】

RIDGE MOUNTAIN GEARは山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活をシンプルに過ごす為の道具を作るメーカーです。


はじまりは自分で使う為の山道具を自分自身で作ってみた事がきっかけです。ミシンで色々な道具を作っているうちにそれを「欲しい」と言ってくださる方が増えたため、自分でできる範囲でブランドとしてスタートしました。

詳細を表示する