商品情報にスキップ
1 18
Ridge Mountain Gear

RIDGE / Grid Merino Long Neck Gaiter

RIDGE / Grid Merino Long Neck Gaiter

通常価格 ¥6,480 JPY
通常価格 ¥7,200 JPY セール価格 ¥6,480 JPY
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
カラー

【店長コメント】

程よい暖かさと通気性が魅力な、多機能ロングネックゲイターです。グリッドメリノウールでできたこのロングネックゲイター。生地もそうですが、縫製にもこだわり長時間着用していても、快適性を保ってくれます。またネックゲイターのほかにも、ヘアバンドとしてつかったり、ビーニーの用に使ったりと、多機能なところも高ポイントです。

長いのでずり落ちにくいことが、僕は何より好きです



【メーカー説明文引用】

厳しい寒さの中での山での体験が、このネックゲイターを作るきっかけとなりました。


早朝、霜が降りた冷たい山道を進んでいると、手袋やジャケットで体は守られているものの、首元だけは冷たい風にさらされてしまい、どうしても寒さを防ぎきれません。そんな時、「もっと快適に、効果的に首元を守るギアが欲しい」と強く思いました。


たどり着いたのは、ニュージーランド産の100%メリノウールを使用したグリッド構造の生地です。この素材は、保温性と通気性を兼ね備えており、汗やムレを防ぎながら自然な暖かさを提供します。また、「ロングネックゲイター」という名称の通り、長めのデザインが特徴です。鼻までしっかりと覆ってもストレスを感じることなく、首の可動域を妨げない設計は、寒冷地でのアクティビティを考慮して作られています。


さらに、ビーニーやヘッドバンドとしても使用できる多機能性を持たせることで、「一つのギアで多様なシーンに対応する」というコンセプトを実現しました。


『Long Neck Gaiter』の最大の特徴はその名前の通り、通常のネックゲイターよりも長めに設計されていることです。この長さにより、鼻や口をしっかりと覆い冷たい空気を防ぎつつ、呼吸のしやすさも確保します。首全体を包み込むので首元の隙間風をシャットアウトし、保温性を実現し柔軟なデザインで、首の可動域を損なわず快適に動けます。


【素材】

この製品はニュージーランド産100%メリノウール生地を使用しています。

メリノウール素材の特徴としては主に「高い保温性」「通気性の良さ」「調湿性」「高い防臭力(抗菌性)」「耐熱性」「UVカット」などが挙げられます。

RIDGE MOUNTAIN GEARが使用しているメリノウール天竺を生産しているREDA社は、イタリアで創業150年を越える老舗ウール生地メーカーです。


ニュージーランドにあるREDA社の広大な自社牧場で羊たちはのびのびと育てられています。

今回Grid Merino Long Neck Gaiterには「Super 120’s」と表記される17.5μm(マイクロメートル)の非常に繊細な糸を使用し、ウール特有の「チクチク感」が極めて少ないソフトな風合いに仕上がっています。

表側は天竺状、内側はフリース状に起毛している為に暖かい空気をたくさん溜め込みます。かつグリッド状に編み上げられているのでグリッドの隙間から効率よく透湿します。保温性、透湿性に大変優れた高機能素材です。


ニュージーランド産のメリノウールを使用しているということは「ノンミュールジングウール」である証です。「ミュールジング」とは、羊へのウジ虫の寄生を防ぐために子羊のうちに臀部の皮膚と肉を切り取ることを言います。


【スペック】

素材 : ウール 100% (メリノウール)270/㎡

サイズ : ワンサイズ

重量 : 約48g

生産国 : 日本

生産者 : 青森県つがる市 ピオ青森ファクトリー



【ケア】

・洗濯はウール用洗剤をご使用ください。

・製品を裏返し洗濯用ネットに入れ、単体で洗濯してください。

・水温は40℃までを限度とし、熱湯での洗濯は避けてください。

・洗濯は強い水流を避け手洗いもしくは洗濯機ご使用の場合は「ドライコース」や「弱水流コース」で行ってください。

・タンブラー乾燥は絶対に避けてください。

・脱水後は形を整えて陰干しをお勧めいたします。

・長い期間着用しない場合はしっかりと汚れを落とした状態で防虫剤と一緒に保管してください。



【メーカー説明】

RIDGE MOUNTAIN GEARは山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活をシンプルに過ごす為の道具を作るメーカーです。


はじまりは自分で使う為の山道具を自分自身で作ってみた事がきっかけです。ミシンで色々な道具を作っているうちにそれを「欲しい」と言ってくださる方が増えたため、自分でできる範囲でブランドとしてスタートしました。

詳細を表示する