商品情報にスキップ
1 24
Ridge Mountain Gear

RIDGE / Versatile Blanket

RIDGE / Versatile Blanket

通常価格 ¥19,999 JPY
通常価格 ¥23,000 JPY セール価格 ¥19,999 JPY
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
カラー

【店長コメント】

第一印象めっちゃ面白い!随所にスナップボタンが配置され、ボタンを閉じたり開けたりすると様々な用途に変身します!特に驚いたのがロングベスト。めちゃめちゃ合理的で、ブランケットってちょっと寒い時羽織れるけど、結構寒い時は羽織っても寒いし、暑い時は手で持つのも邪魔。でもこれは着られるので、暖かいし両手が開くので荷物にもなりません。そしてポーラテックの中綿が結構暖かい!これ、一家にひとつおすすめしたいです!!



【メーカー説明文引用】

一枚でさまざまな使い方ができる化繊中綿のブランケットを作りました。

Versatile=(多用途)の名の通りこのブランケットは


・ブランケット

・ケープ

・ロングベスト

・巻きスカート

・ピロー

・バックパックのあんこ

&more


上記の様な使い方が出来ます。


【素材】

裏表に使用している素材は20デニールのTORAY Airtastic(エアータスティック)を使用しています。

AirtasticはTORAY独自の細デニール糸を使用して織り上げた軽量でコンパクト、且つ風合いもソフトな高機能/軽量なナイロン織物です。


中綿にはPolartec® Power Fill™の61/m2を使用しています。


Polartec ® Power Fill ™ は、100% 使用済みプラスチックボトルをリサイクルして作られた持続可能なポリフィル断熱材です。耐久性がありながら柔らかくしなやかな Power Fill ™ は、重量やかさばりを増やさずに寒い環境でも優れた保温性を発揮し、デザインの汎用性により幅広いスタイルやアクティビティに適用できます。中空糸を接着し、耐久性とドレープ性を高め、快適な暖かい層を維持します。

また疎水性を持っているために水に溶けにくい、水と混じりにくい性質があります。



【スペック】

素材

表裏生地 : ナイロン 100% (TORAY Airtastic)

中綿 : ポリエステル 100% (Polartec® Power Fill™、61/m2)

サイズ : Free

重量 : 約290g

生産国 : 日本

生産者 : 岐阜県岐阜市 株式会社サンシステム


【使用方法】

1:ブランケットとして

通常のブランケットとして膝掛けにしたり軽く羽織ったりとして使用してください。


2:ケープとして

肩に羽織ることで、寒さを防ぎつつ両手を自由に使うことができます。朝晩の冷え込む時間帯に、外での活動やくつろぎの時間に。

肩に羽織り前方のスナップボタンを止めて下さい。簡単に着脱できるため、急な気温変化にも柔軟に対応可能です。

親指を通せるサムループが付いているため、動いている間もケープがずれにくく、しっかりと体を覆うことができます。


3:ロングベストとして

製品中央に付いているスナップボタン付きの玉縁スリットから頭を通して脇のスナップボタンを閉めることでロングベストとして使用出来ます。

想定より寒かった夜。このままシュラフに入り、ブースターとして使用する事も可能です。

スナップボタンの間から衣類のポケットへのアクセスが可能です。


4:巻きスカートとして

ウエストに巻きスナップボタンをしっかりと止めて下さい。スナップボタンが止め終わったとウエストが緩く感じる場合はサイドのゴムコードを絞って若干のウエストサイズ調整が可能です。ポケットが前側に来る様に着用して下さい。

巻きスカートとして使用の場合、ロングスカートになりますがある程度の歩幅が確保出来る為通常の歩行ならば問題ございません。

 

5:ピローとして

フロントに配置しているポケットに本体全部が収納できます。収納後はピローとしてお使いいただけます。

6:アンコとして

Back Packの容量に対して内容物が少なく型崩れが少し気になる時に...


【ケア】

・中性洗剤を使用しネットに入れ、弱水流で洗って下さい

・柔軟剤成分が含まれている洗剤の使用は避けて下さい。

・漂白剤、蛍光増白剤が含まれているものは使用しないで下さい。

・長期保管時は出来るだけ潰さず保管をしてください。



【メーカー説明】

RIDGE MOUNTAIN GEARは山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活をシンプルに過ごす為の道具を作るメーカーです。


はじまりは自分で使う為の山道具を自分自身で作ってみた事がきっかけです。ミシンで色々な道具を作っているうちにそれを「欲しい」と言ってくださる方が増えたため、自分でできる範囲でブランドとしてスタートしました。

詳細を表示する